こんな時!の対処方法

【同期状態が「応答なし」の状態のまま】
「応答なし」の場合は、端末がサーバーへアクセスしていない状態です。以下をご確認ください。

【1】端末の電源は入っていますか?
→入っていない場合は、電源を入れてください。電源を入れても解消されない場合は【2】へ。
【2】インターネットには接続していますか?(Yahoo!のサイトなど開けますか?)
→接続されていない場合は、接続してください。インターネットに接続しても解消されない場合は【3】へ。
【3】リモート操作の「同期」をしてください。[最終アクセス]の時間は更新されますか?
→更新されない場合は【4】へ。
【4】「応答なし」のままの状態が続くようであれば、端末側の不具合が考えられます。端末を再登録し、事象が解消されるかどうかをご確認ください。

再登録手順:
①TOP(端末一覧)のリモート操作で「管理解除」を実行します。
② [端末登録]画面より、該当の端末の「端末登録削除」を行います。
③管理状態が「未使用」になりますので、端末名の項目に必要な情報を入力し、端末を登録します。
【同期状態が「同期確認中」の状態のまま】
「同期確認中」の場合は、同期が開始され、サーバーから端末へ必要な命令が送信された状態です。通常は次の同期で、確認された情報が反映されます。以下をご確認ください。

【1】リモート操作の「同期」をしてください。[最終アクセス]の時間は更新されますか?
→最終アクセスの時間は更新されても、事象が解消されない場合は【2】へ。
【2】[基本設定]で設定した、[共通Wi-Fi設定]の情報は正しく入力されていますか?
→正しく入力されてる。その場合は【3】へ。(情報を修正した場合は、リモート操作の「同期」をしてください。)
【3】[基本設定]で設定した、[共通メール設定]の情報は正しく入力されていますか?
→正しく入力されてる。その場合は【4】へ。(情報を修正した場合は、リモート操作の「同期」をしてください。)
【4】[共通配信アプリ]で設定したアプリは、もともと端末にインストールされていませんか?
→インストールされていた場合は、該当のアプリを削除してください。(アプリを削除した場合は、リモート操作の「同期」をしてください。)解消されない場合は【5】へ。
【5】「同期確認中」の状態が続くようであれば、他の原因が考えられます。お手数ですが、サポートにお問い合わせください。
【端末を買い替えた】
端末を買い替えた場合は、一度削除して、新たに新しい端末を登録する必要があります。

【1】[端末登録]の、未使用の端末名の項目に必要な情報を入力して新しい端末の情報を登録する。
【2】[端末側の設定]を行う。
【3】旧端末内のデータの削除には、以下の2種類の方法があります。

■端末を工場出荷時の状態にリセットする場合:
A:[TOP(端末一覧)]のリモート操作で「ワイプ」を実行します。
B: [端末登録]で「端末登録削除」を行い、端末側で初期化します。
端末の「設定」→「一般」→「リセット」→「すべてのコンテンツと設定を消去」でデータが削除されます。

■MDMで配信された共通アプリや共通ルール設定のみ削除する場合:
TOP(端末一覧)のリモート操作で「管理解除」を実行します。
【端末を紛失した】
端末が見当たらない場合は、以下の2段階で対応します。

【1】端末が見当たらない場合は、まず端末に「ロック」をかけます。
※パスコードが端末側に設定されていない場合、紛失等の場合に画面のロックが行えないため、パスコードの設定を推奨します。
【2】最終的に端末が見つからず、捜索を続けるのが困難な場合には、「ワイプ」を実行する事で、情報漏えいや不正な利用を防ぎます。TOP(端末一覧)の[管理状態]が「管理解除」に表示が切り替わります。
※ワイプを実行すると、端末は工場出荷時の状態にリセットされます。
※万が一、端末がオフラインの状態であった場合でも、次に電源が入り電波がつながったタイミングでワイプが実行されます。
【社員が退職した】
●会社支給端末の場合
管理端末が、会社支給などの場合で、端末の状態を工場出荷時の状態にリセットしていい場合はリモート操作の「ワイプ」を実行します。

●個人所有端末の場合(BYOD)
管理端末が、個人所有の端末であった場合は、リモート操作の「管理解除」を実行すると、MDMでインストールされたアプリは自動的に削除されます。
※どちらのリモート操作を実施した場合でも、TOP(端末一覧)の[管理状態]には「管理解除」が表示されます。
※新たに他の端末を登録する場合は、[端末登録]画面で、「端末登録削除」をクリックすると、端末情報が完全に削除されるので新しい端末を登録できます。